愛犬のしぐさあるある!する?しない?

愛犬がふだんとるさまざまなしぐさや行動をみて、「ほかの犬はするのかな?」などと思ったことありませんか?
今回そんな愛犬の行動やしぐさを調査。
愛犬は多数派?少数派?そのキモチを探ってみました。
家の扉を前足などで開ける?
「犬は前足を器用に使えます。」
扉を開けると、「その先へ行ける」「開けることが楽しい」と 覚えて、その行動を繰り返すようになったのでしょう。
犬はこのように行動を学習します。
動物病院へ行く日はハウスから出てこない?
「動物病院が嫌」と行動をとる犬も!
かつて動物病院へ行ったときの嫌な体験を覚えていると、こうした行動をとることがあります。
飼い主さんの様子から動物病院へ行くことが察知できるのでしょう。
寝る前に、ホリホリする?
「心地よく眠りやすい状態にするために犬は自分で寝床を整えるといわれています。」
リラックスして眠りに就くための儀式として習慣化している犬は多いようです。
いかがでしたか?
愛犬のナゾのしぐさにはいろいろな理由があるんですね。
ナゾのしぐさの背景には愛犬が飼い主さんに何か訴えてるのかも・・
犬はしゃべれないので些細なしぐさも見逃さず、飼い主さんは愛犬の行動に答えてあげれるようにしましょう。
飼い主さんの体に お尻をくっつける?
「飼い主さんの そばは安心」
飼い主さんに体を寄せて安心感を得ています。
信頼の証しでもあります。
飼い主さんがなでたりしてくれるので、「安心したい」ときにとる行動のひとつになったのでしょう。
散歩中に疲れると 抱っこを催促する?
「散歩嫌いか、 散歩が怖い?」
抱っこを催促するのは、散歩が嫌いだったり、怖かったりしていることが多いかも。
飛びつくと抱っこしても らえると過去の経験から学習して、催促するのでしょう。
オシッコのときに足を上げる?
「体を汚したくないという気持ちも。。」
自分のテリトリーを誇示するマーキングのほか、自分の体を汚したくないという気持ちから足を上げることも。
避妊・去勢したオ ス・メスでもすることがあります。
寝言を言う?
「人間と一緒で夢の中で思わず、 声が出てしまう?」
犬も、人と同じように夢を見ているといわれています。
どんな夢を見ているかはわかりませんが、きっとその夢の中で思わず声が出 てしまうシーンがあったのでしょう。
ゴハンを与えると一気に食べる?
「すぐに食べるのが犬の習性」
もともと犬は獲物を捕って食べていたので、ゆっくりと食べていたら、ほかの動物に横取りされる危険があります。
「すぐに食べなきゃ」と一気に食べるのは犬の習性です。
いびきをかく?
「病気が原因のこともある。」
呼吸をするときに鼻、のどや気管など空気の通り道が狭くなると、空気が振動していびきが出ます。
急にいびきをかくようになった場合は、病気が原因のこともあります。