犬の毛の色・模様は変化する?よくある質問とケア方法

 

 

犬の毛の色の模様は100頭いれば100通りの色や模様があるといっても過言ではありません。

 

 

毛の色や模様、毛質や伸び方など犬の毛にまつわる疑問に専門家がお答えします。

 

Q、子犬のときに、 毛の色が変わるかどうか見極める方法はありますか?

子犬のころ、獣医さんに「将来は茶色 になるかもしれない」と言われ、実際に1才過ぎから茶色の毛が出てきました。

 

毛の色が何色になるかわかるの?

 

 

A、肉球の間の毛の色が、 目安になります。

肉球の間の毛の色で、将来その子犬が何色になるかわかることがあります。

 

 

たとえば、ほかは真っ黒なのに肉球の間に 白色の毛があれば、将来グレーやシルバ ーになる可能性があります。

 

 

 

Q、愛犬のダルメシアンは、生まれたときはまっ白でした。 みんなそうなの?

ダルメシアンといえ。 ば黒いスポット柄が特徴ですが、愛犬は子犬のころ、ダルメシアンとは思えない普通の白い子犬でした。

 

 

だんだ んスポット柄が出てきましたが、子犬は模様がないものなの?

 

 

 

A、成犬になると模様がある犬でも子犬のころは模様がないことがある!

子犬のころに模様がなかったり、小さかったりするのはよくあること。

 

 

ジャック・ラッセル・テリアなども成長するにつれて模様が大きく濃くなります。

 

 

ダルメシアンは色を白くする遺伝子が入っているので、生まれたてはみんな白いんですよ。

 

Q、毛の模様が移動してきたのはどうして?

あるとき、腰のあたりに茶色い模様ができていました。 その茶色い模様は1年かけて、じわじわと足先へ移動しました。不思議です。

 

 

 

A、模様が移動したという話は私も初耳です!

初めて聞きましたが .......。遺伝子の影響で模様が大きくなったりくっついたりすることはあるので、移動したのもやはり遺伝子の影響だと思いますよ。

 

 

 

Q、よくなめる左足の毛だけ茶色くなったけど大丈夫?

舌ざわりがいいのか、左足の先だけ頻繁になめている愛犬。

 

 

そこだけ変色してしまったのですが、皮膚病でしょうか?

 

A、茶色いのは ヨダレ焼け。 こまめに拭き

清潔にしようヨダレの成分で毛が変色してしまったのでしょう。

 

 

皮膚病ということではありませんが、ヨダレで濡れたままでは不衛生ですから、こまめに拭い てあげましょうね。

 

 

Q、不妊手術をしたら、やわらかい毛が増えた気がします。 何か関係はありますか?

2頭とも、不妊手術をしたあとに、後ろ足のあたりに、ポワボワしたやわらかい毛が生え始めました。

 

 

手術と関係はあるのでしょうか?

 

A、手術によってホルモンバランスが変わったことが影響しているのかも人も、男性ホルモンや女性ホルモンが毛質や毛の量に関係しているように、犬もホルモンの影響を受けているのでしょう。

2頭とも不妊手術によってホルモンバランスが変わり、毛に変化があったのでしょう。

 

 

Q、まる刈りにすると、毛質が変わりますか?

暑かろうと思い、夏にバリカンでまる刈りにしました。

 

 

その後、生えてきた毛が以前より剛毛になった気がするのですが......?

 

 

 

A、バリカンで刈ると、かたい毛になることがあります。

 

 

理由は不明ですが、バリカンを使うと、毛がかたくなる傾向があるのは事実。

 

 

また、まれに、ポメラニアンなど、一度短くするとそれ以上毛が伸びなくなる例もあります。カットする際はトリマーさんなどに聞いてからにしましょう。

 

 

Q、毛がパサついてるのは栄養不足?

同じ犬種、同じ食事、同じ生活環境なのに、2頭のうち1頭は毛の密度が薄くパサついています。

 

 

栄養が足りてないのでしょうか?

 

 

A、パサついてるのはもともとの毛質かも!

 

 

毛がパサついてるからといって一概に栄養不足とは言えません。

 

 

もともとの毛質なのかも。

 

 

今の状態で健康ならば、パサついていても心配ないと思いますが、一度病院に見てもらうと安心ですね

 

Q、食べ物によって抜け毛量は変わりますか?

フードを変えたら抜け毛の量が増えた気がするのですが、抜け毛の量は変わることはあるのでしょうか?

 

A、食べ物だけで抜け毛量が変わることはない

食べ物の変化で抜け毛量がかわることはまれです。

 

 

ただ、アレルギー反応のひとつとして毛が抜けることがあるので、フードによって明らかに抜け毛量が増えたなら、

 

 

まずアレルギーを疑ってみましょう。

Q、他は直毛なのに、耳の後ろだけクセ毛なのはなんで?

全体的には直毛なのですが、耳からあごにかけてだけ、ソバージュのようにクルクルしているのはなぜ?

 

そこだけ伸びてうっとうしいのでカットしています。

 

 

A、遺伝子の影響です。

毛質は遺伝子できまります。

 

 

直毛の遺伝子の中に、毛をうねらせる本来はないはずの遺伝子が影響し、それが耳からあごに出たのでしょう。

 

 

このような遺伝子をポリジーンといい、うねったクセ毛は後ろ足や、しっぽに出やすいようです。

 

 

豆知識

 

 

毛の色は2~3才までにおこります。

 

 

成犬の場合、子犬のころと毛の色や模様が少なからず変化しているのでは?

 

 

色や模様は大体2~3才までの間に定着するといわれています。

 

 

また白髪は個体差がありますが、早くて5才ころから出始めるようです。